my History

2009年4月 名古屋工業大学大学院産業戦略工学専攻(MOT)へ入学
2011年1月 ボードゲーム製作事業を始動
2011年3月 MOTを修業
2012年1月 個人事業"Product Arts"を起業
2012年3月 ゲームマーケット2012大阪に出展。初作品「COMPANY:BOCG」を発売。
2012年5月 ゲームマーケット2012春に出展。
2013年3月 ゲームマーケット2013大阪に出展。2作目「AKINDO」を発売。
2013年4月 ゲームマーケット2013春に出展。
2013年10月 キックスターター発「Akiba Anime Art Mangazine」付録TCGのシステムを担当。
2013年12月 3作目「BIRTH」を発売。
2013年12月 ゲームシステム担当の「真空管ドールコレクション」がJH科学から発売。
2014年1月 第1回名古屋ボードゲームフリーマーケットに出展。
2014年3月 ゲームマーケット2014大阪に出展。「BIRTH第2版」を発売。
2014年4月 ”プロダクトアーツ合同会社(Product Arts LLC)”を設立。
2014年6月 ゲームマーケット2014春に出展。「彼女のカレラRS TTG」を発売。
2014年7月 北陸ボードゲームフリーマーケットに出展
2014年10月 SPIEL'14(ドイツ)に出展。
2014年11月 ゲームマーケット2014秋に出展。
2015年1月 第2回名古屋ボードゲームフリーマーケットに出展。
2015年3月 ゲームマーケット2015大阪に出展予定。
海外向けブランド「cocolo games」から「ART OF WAR the card game」を発売。
2015年5月 ゲームマーケット2015春に出展。
2015年6月 ゲームデザイン論を寄稿したWEB-DB PRESS vol.87が技術評論社から発売。
2015年7月 Board M Party(韓国)、Swan con(台湾)に出展。
2015年10月 SPIEL'15(ドイツ)に出展。古事記学習カードゲーム「神道」を発売。
ゲームシステム担当の「Beast Master Tale」がSony Music Entertainment社から発売。
2015年11月 ゲームマーケット2015秋に出展。
2016年2月 ゲームマーケット2016神戸に出展。
2016年3月 Swan con(台湾)に出展。
2016年5月 ゲームマーケット2016春に出展予定。新作「Twelve Heroes」発表予定。
2016年8月 GEN CON(米国)に出展予定。
2016年10月 SPIEL'16(ドイツ)に出展予定。

2014年11月14日金曜日

ゲームマーケット2014秋に出展致します!

バタバタしており、告知が直前になってしまいましたが、
今週末11/16のゲームマーケットに出展致します!

ゲームマーケット公式サイトに情報を掲載致しました〜

>ゲームマーケット2014秋出展情報

今回も当日の明朝に車で名古屋を出発して、イベント終了直後に即戻るという強行日程で御座います。。

いつもお手伝い下さるメンバーには本当に感謝しております。
有難うございます。

出展内容をざっくりと申し上げますと、以下のようになっております。

*家紋デザインのAKINDOの最終ロット販売(今回が最後?)

*BIRTH2.0 + 新拡張3.0 BETA limited edition

*彼女のカレラRSトリックテイキングゲーム + 限定プロモカード

*COMPANY:BOCG(ごく少量)

*ドイツメーカーのハイテンションダイスアクションゲーム(SPIELで一目惚れして少量調達中・・・間に合えば持ち込みます!間に合わなかったら名古屋ボドゲフリマで。。)

試遊卓もございますので、遊びに来てくださいね〜〜お待ちしております!

2014年10月24日金曜日

SPIEL'14に出展しました!


ドイツのエッセンにて、10月16日〜19日に開催された世界最大のボードゲーム見本市に出展しました。
あまりにも大きな経験でしたので、全ての語りつくすのは困難です。。
ここではかなり端折って記しておきます。

僕自身、ユーロ圏への渡航は初で、出発するまでは不安でいっぱいでした。13日、デュッセルドルフに到着し、一目散に携帯ショップに向かってプリペイド SIMを購入。3GBで29.99EURでした。(結果的に1Gほどしか使わず、有効期限は2016年までなので、来年も続きを使えます!)


Nexus7に装着して、バリバリのネット環境を手に入れた!・・・ものの、電車の乗り方がさっぱり分からず、券売機の前で立ちすくんでいたら、ドイツのおじさんがグループチケットを持っているから一緒に行こう!と言ってくれて救われました。。エッセンまで11EURのところを5 EURでいけました。エッセンではたなかまさん御一行とお会いしてご挨拶。夜も遅かったので、タクシーでホテルまで行きました。


14日、丸一日空けてあったので、エッセンを歩いたり電車で移動したりして土地勘をつかみました。会場であるメッセも確認しました。この経験が、翌日以降の行動計画をかなりクリアにしました。


15日、JHラボのJH氏、Hemz Factoryのシゲ君と合流し、会場の設営を行いました。他のブースは14日から準備をしていたらしく、特に企業ブースはほぼほぼ出来上がっていました。JH 氏の巨大絵画の貼り合わせ作業が思ったより大変で、絵画1枚の設置ができず、タイムアウトでした。


16日、SPIEL初日。SMEさん、中川氏が合流してフルメンバーが揃いました。絵画の設置を急ピッチで進め、開幕30分後にようやく設営が完了しました。Product ArtsはJHラボxSMEブースに間借りさせていただいて製品を設置させて頂きました。JHさんは真空管ドールコレクションの展示、SMEさんはARの展示がメインでした。

我々はエリア2という、企業エリアの奥のエリアだったので、午前中は人がぱらぱらと来る感じでした。僕はブースでじっとしていられず、シゲ君と会場を巡って、片っぱしから挨拶したり、テストプレイをしたり、開発の話を聞いたりして回りました。シゲ君が達者な英語でぴったりとサポートしてくれました。本当に感謝です。


17日、この日もシゲ君とひたすら会場を開拓しまくりました。閉会御、JHさん、SMEさんらんと食事会へ。超極貧旅行だった僕にとっては、この食事が一番豪華なものでした。ありがたや~


18日、この日もシゲ君と開拓に走りましたが、まずは、以前から連絡を取り合っていた大手出版社の担当者の方をたずねて行きました。挨拶を済ませ、サンプルを1つ持って行ったところ、別室で詳しく話が聞きたい、という流れになり、会場の裏に併設された静かな商談部屋に案内されました。各出版社、こういった部屋が用意されているようでした。そこでゲームの説明をして、今後の話などをしました。すぐ横では、別の方々がサンプルを手元において商談をしているようでした。また、夕方には、こちらもFBで交流していたブラジルの出版社の御一行がたずねてきて下さり、色々とお話できました。


19日、最終日。ブースでの管コレのテストプレイもやりつつ、これまでに出会った人たちへの挨拶回りがメイン。即完売したゲームのブースに「おめでとう」を言いにいったら、君たちのために1セット確保しておいたよ!といって有難くもゲームを頂いたりもしました。あっという間に時間が過ぎていき、閉幕時間に近づきました。最終日は撤収があるので、終了時刻が1時間早く設定されております。最後は仲良くなったブースの人たちと写真をとりまくったり、互いの販促物を交換したり、Facebookを交換したりして、最後の最後まで別れを惜しみながら盛り上がりました。


その夜、偶然にもエッセンのマックで、ブラジルのメンバーと再開。SPIELの感想を語り合いながら、食事をして、明日のランチも一緒にとることに。


20日、チェックアウトして、ランチの店をあらかじめ予約しておくためにエッセン中央駅周辺へ。いい感じのカフェでコーヒーを飲みながら戦利品を遊ぶ。その店を予約して、駅に戻ってブラジルメンバーと合流。カフェでランチをとりながら情報交換をして、彼らのプロトタイプをプレイ。本気の意見をぶつけあう熱い討論をしているうちに、あっと言う間に夕方に。駅のホームで彼らに手厚く見送られて、空港へ。

今回のSPIELでは、様々な国の人と直接交流して、情熱をぶつけ合い、親睦を深める、ということが楽しくて、ゲームを買うよりも交流ばかりしていました(とはいっても、なんだかんだで、荷物の限界ぎりぎりの収穫物でありました…)。夢のようなすごく楽しい日々でした。今後も、各国の友人たちと連絡を取り合いながら、デザイナーという対等な立場で議論し、あるいは仕事の幅を広げ、仕事の質量をアップしていこうと思います。

今、彼らのゲームを手に取って眺めていると、情熱のぬくもりが直に伝わって来ます。この業界でもがきながらも前向きに活動を続けてきて良かったと思うし、誇りに思います。そして、まだまだ自分のレベルは低いなぁとも思います。1年後に焦点を合わせて、一歩一歩進んでいこうと思います。

出展機会を下さったJHさん、SMEさんにも感謝申し上げます。そして、今回のあらゆる行動をぴったりとサポートしてくれた、同じ名古屋で活動しているHemz Factoryのシゲ氏には、改めて、心より、厚く御礼申し上げます。

2014年9月12日金曜日

ゲームマーケット2014秋に向けて!

大変ご無沙汰しております。坂上で御座います。

福井のボドゲフリマ以来の更新になるかと思います。
最近は製作と平行しての、ローターアクトの地区代表業が多忙を極めており、ブログに何か書きたいなぁと思っていたら1日1日と過ぎ去って今に至る次第で御座います。

さて、題目にも書かせて頂きましたが、11月17日のゲームマーケットに向けての準備の方、微速ではありますが計画的に着々と進めております。

Product Artsは企業ブースで出展させて頂きます。
実は秋の出展は初で御座います。

昨日、パンフレットの原稿を以下の内容で提出させて頂きました。


現行デザインのAKINDOが最終ロットとなり、次のゲームマーケット向けにアセンブリする50〜80個程度で終了となる予定です。また、企画中のAKINDO第二版のルールを追加出来る拡張はほぼ確実に発表出来そうです。

BIRTHに関しては、6月の段階でお蔵入りとさせた更なる拡張を徹底的に精査し、1つの形になりそうですので、新拡張を発表させて頂きます。名称は、3.0とさせて頂いております。まだ変更の可能性はございます。悪しからず、ご了承下さい。

また、COMPANY、彼女のカレラRSトリックテイキングゲームも持ち込みます。限定プロモーションカードも検討しております。

ゲームマーケットに関しては、基本的にはこのような準備で臨みます。

その前の予定として、10月16〜19日のドイツ、エッセンのSPIEL'14が御座います。協力企業のブースに間借りさせて頂く形となります。こちらに出展する準備を進めております。初のエッセンということで、期待と不安でいっぱいです。

ゲームストアバネストの中野さんにアドバイスを頂きながら、エッセンに宿を確保し、余裕を持って13日に現地入りする見込みです。

そして、今最もエネルギーを投入しております新規ブランドでの新作を、エッセンに焦点を当てて10月に発表する予定です。こちらはその時になりましたら情報掲示させて頂きます。

以上とは別で、委託案件が2つほど、新規事業立ち上げが1件、と、盛り沢山な状況です。

また、直近としましては、今週末に私の自宅で定期的に開催させて頂いております「開発者ゲーム会」に向けて、諸々の試作を準備しております。今週はみさきさん、カレーさん、シゲさん、と、自作ゲームの発売経験のある4名という初のシチュエーションなのでワクワクです!
皆様には毎度ご足労を頂き、大変恐縮であります。

なかなかに多忙ではありますが、焦らず、着実に、楽しく!進めて参りたいと思います。

2014年7月31日木曜日

会社のサイトを作りました!

非常に簡素ではありますが、会社のwebサイトをつくりました~


素人独学レベルなのでお恥ずかしい限りですが、継続的にクオリティアップ、情報更新をしていきたいと思います!

2014年7月28日月曜日

北陸ボードゲームフリーマーケット!

7/26、7/27と福井に行って参りました~

7/27に行われた北陸ボードゲームフリーマーケットへの出展と、その前日のゲーム会、懇親会へ参加して来ました!

非常に濃密で有意義な2日間でした。

前日ゲーム会では、「彼女のカレラRSトリックテイキングゲーム」「BIRTH 2.0」「AKINDO+第二版β拡張」をインストプレイさせて頂きました。

特にAKINDOの第二版β拡張は、バッティングゲームに向き合って自分なりに見出した1つの答えである”二段階意思決定システム”を、ゲームのテンポが損なわれないように徹底的にブラッシュアップしたもので、目立った荒もなく、良く機能していました。

今秋に向けて、本格的に製作プロセスを進めたいと思います。

AKINDOの前に、デザイナーのえのきさんインストによる「だんごー!ダンジョン」をプレイ。
爽快なバッティングゲームでサクサク遊べました。デザイナーが想定している談合という要素と、シンプルに調整された手札カード、各種パラメーターとのインタラクションに関して、突き詰めたら無限の可能性があるなと感じました。
その後の懇親会でも、本作については熱く議論されておりました。 
懇親会では、製作者の方、プレイヤーの方、ゲーム会主催者の方などと密にお話ができて、素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。
せっかくお聞きした良い話を欠落させないために、ノンアルコールで臨みましたが、全く問題なく楽しむことが出来ました。

2kmほど離れた宿までは、同じ名古屋の製作者の内藤さん(Hemz factory)が送ってくださり、また、翌朝も現場まで送ってくださりました。本当に助かりました。有難うございました。

ホテルでは英会話を1時間程勉強してから寝ましたw
翌日は9:00丁度に現場入り。ブースの準備をしていたらあっというまに10:00になって、拍手とともに開会。

ゆるやかなスタートでしたが、着実に入場者が増えていき、うちのブースでも何名かの方にテストプレイとインストをさせて頂きました。

昼前になって、1人での運営だったので、お昼のタイミングどうしようかなぁと思っていたら、お隣ブースの水無代さんが「自分がBIRTHインストしておくので食べてきて下さい」という有難いお助けを下さりました。。本当に有難うございました。。
ぱぱっと食べて、戻って、待機列の形成を横目に、テストプレイモードから販売モードにブースを設営しました。

えのきさんの痛快なマイクパフォーマンスで会場の一体感は最高潮に高まり、販売開始の13:00が迎えられました。

ゲーマーの方、ノンゲーマーの方、多くの方にブースにお越しいただき、ゲームをご購入頂き、本当に有難うございました。
事前に送った段ボール3つは全て販売することができました。

ハッとなって時計を見たら、15:07・・・急いで撤収作業をして、挨拶もそこそこに、あわただしく会場を後にしました。駅まではタクシーの予定でしたが、地元の方が親切にも車で送って下さりました。本当に有難うございました。

終わってみればアッという間の出張でしたが、純粋に楽しく、充実した内容でした。
前日会も含め、イベントを運営された皆さま、サポーターの皆さまには心より敬意を表します。有難うございました。

これをきっかけに、北陸のボードゲーム文化が加速することを祈ります。

2014年7月3日木曜日

The next action !!

ゲームマーケットが終わって、その後のもろもろの仕事もひと段落ついたところで、次のアクションを開始しています!

日本人らしいコミュニケーションが要求される競りゲーム『AKINDO』のバージョンアップを考案中です!先日の開発者ゲーム会でのテストプレイでは、なかなか良い手ごたえを感じました。

それとは別に、大型新作のテストプレイも始動!
3年以上温めてきた企画であります。
まだコンセプト段階ですが、こちらも着実にブラッシュアップが進んでおります。

エッセン、GM秋を目指して、引き続き微速前進して行きます~

2014年6月3日火曜日

ゲームマーケット2014春の御礼

ゲームマーケット2014春への出展、無事に終了することができました。
ブースにお越し頂いた皆様、本当に有難うございました。


開幕早々の行列はありませんでしたが、一定ペースで売れ続け、過去最高の販売個数を達成することができました!

新作は十分な量を持ち込んだので、時間いっぱいまで販売体制をとることができたのも良かったと思います。

テストプレイ卓は常に回転しており、多くの方に遊んでいただけたことを嬉しく思います。

取材、業者との繋がり(国内メーカー、ショップ、海外大手ショップ)など、販売だけでなく今後のシナジー効果が期待出来るご縁もあり、さっそく次のアクションを開始しているところです。

また、前日のタイミングで米国の取材陣がゲームマーケット大阪の記事をBGGにアップされました。当ブースが大きく取り上げられており、その影響もあってか、外国の方も多くお越しいただきました。

『Osaka Game Market 2014: Akindo, Birth, Assaultous & More』
http://boardgamegeek.com/blogpost/30761/osaka-game-market-2014-akindo-birth-assaultous-mo

イベント終了のタイミング(17:00)で「記事をアップしたから読んでくれ!」との連絡をくれるという粋な計らいにも感謝です。

今後、7月の北陸ボドゲフリマ、10月のドイツエッセン、11月のGM秋、の出展に向けて、着実な一歩を重ねていきたいと思います。

お越しいただいた皆さま、お手伝い頂いた皆さま、重ねて心より感謝致します。

ART OF WAR the card game PV (Japanese)