my History

2009年4月 名古屋工業大学大学院産業戦略工学専攻(MOT)へ入学
2011年1月 ボードゲーム製作事業を始動
2011年3月 MOTを修業
2012年1月 個人事業"Product Arts"を起業
2012年3月 ゲームマーケット2012大阪に出展。初作品「COMPANY:BOCG」を発売。
2012年5月 ゲームマーケット2012春に出展。
2013年3月 ゲームマーケット2013大阪に出展。2作目「AKINDO」を発売。
2013年4月 ゲームマーケット2013春に出展。
2013年10月 キックスターター発「Akiba Anime Art Mangazine」付録TCGのシステムを担当。
2013年12月 3作目「BIRTH」を発売。
2013年12月 ゲームシステム担当の「真空管ドールコレクション」がJH科学から発売。
2014年1月 第1回名古屋ボードゲームフリーマーケットに出展。
2014年3月 ゲームマーケット2014大阪に出展。「BIRTH第2版」を発売。
2014年4月 ”プロダクトアーツ合同会社(Product Arts LLC)”を設立。
2014年6月 ゲームマーケット2014春に出展。「彼女のカレラRS TTG」を発売。
2014年7月 北陸ボードゲームフリーマーケットに出展
2014年10月 SPIEL'14(ドイツ)に出展。
2014年11月 ゲームマーケット2014秋に出展。
2015年1月 第2回名古屋ボードゲームフリーマーケットに出展。
2015年3月 ゲームマーケット2015大阪に出展予定。
海外向けブランド「cocolo games」から「ART OF WAR the card game」を発売。
2015年5月 ゲームマーケット2015春に出展。
2015年6月 ゲームデザイン論を寄稿したWEB-DB PRESS vol.87が技術評論社から発売。
2015年7月 Board M Party(韓国)、Swan con(台湾)に出展。
2015年10月 SPIEL'15(ドイツ)に出展。古事記学習カードゲーム「神道」を発売。
ゲームシステム担当の「Beast Master Tale」がSony Music Entertainment社から発売。
2015年11月 ゲームマーケット2015秋に出展。
2016年2月 ゲームマーケット2016神戸に出展。
2016年3月 Swan con(台湾)に出展。
2016年5月 ゲームマーケット2016春に出展予定。新作「Twelve Heroes」発表予定。
2016年8月 GEN CON(米国)に出展予定。
2016年10月 SPIEL'16(ドイツ)に出展予定。

2013年2月28日木曜日

つい立ての製作

AKINDOのコンポーネントである”つい立て”のカッティング&折り加工を開始しました。

坂上が一枚一枚愚直にカッティングしております(笑)

1セットあたり、カット回数18、折り加工回数10、という手間の掛かりようです・・・

複数枚を重ねて切るとズレが怖いので、一枚一枚やっております。

もともと印刷も自家製でやるつもりでしたが、どうしてもマッドポストにトナーが定着せず、断念。

急遽印刷屋さんに依頼していたものを、今日受け取りました。

もっと楽な方法は幾らでもあるのでしょうが・・・コスト的に(当然人件費は無視して)1つの版で行った方が印刷は安いということで、この様な行程が発生しております。

まだまだ他にもやる事が沢山控えております・・・この孤独の作業も完成をイメージすれば多少は楽しく取り組めるというものです!

2013年2月24日日曜日

AKINDOの最終調整

昨日はAKINDOの最終調整のテストプレイをしました。

ご足労頂いた後輩達には感謝感謝であります。

気になっていた点に神経を集中させて、システムの挙動を注意深く観察しました。プレイヤーの思惑が錯交する内容だけに、プレイヤーが増えると挙動も変わって来ます。

また、金属製コインと衝立システムとの相性が非常に良いと毎回感じさせられるため、限定版・廉価版と分けず、全て金属製の限定版クオリティで行こうかと真剣に考え始めました(資金繰り的にはなかなか辛いですが・・・w)。

この結果を元に調整をかけて、ルールを確定させていこうと思います。

3月10日ギリギリのスケジュールに結果的になってしまって胃がキリキリしておりますが、少しでも完成度の高い作品を完成させるべく、集中して行きたいと思います。

大阪の後は、4月28日の東京にも出展する方針で動いております。小ブースで出展する予定です。

2013年2月20日水曜日

紙コンポーネントの自作についての戯言

ボードゲームの試作や製造において、厚紙印刷はとても重要な技術です。

家庭用プリンターで、出来るだけ厚い紙の印刷に対応したプリンターを物色してみたところ、


NEC Color MultiWriter 9300C

このクラスのA3カラーレーザーと坪量60~256g/m2まで対応しているものがある様です・・・
ほ、欲しい・・・

坪量256g/m2というと、マットポストで連量220kg(四六判換算)、紙厚約0.26mm相当でしょうか。

カードの製造も可能性が見えてきます。

形状の高い再現性が求められるカードの場合、その後の”抜き”をどうするかというのが大きな壁ではあります・・・個人レベルで可能なものなのでしょうか。 

高精度の断裁が現実的でしょうか。 主導の断裁機は持っているのですが、今後のことを考えてもっとパワフルなやつはないものかと探してみました。 


PFU 断裁機 Durodex 200DX PZ-200DX-Z
    
格好良過ぎwww男らしさ半端ないwww
将来的にはこれくらい気合の入ったものが欲しいですね。 

本格的なボードゲームを製造するとなると、リスクマネーを減らすのであれば小ロットにして、出来る限り手製で単価を下げるという試みが必須になります。 

今試作中のいくつかのゲームは、なかなかに壮大な内容なので、小ロット製造になるかと思います。

奥深い紙加工は、研究の余地が大いにあります。

2013年2月12日火曜日

貼り紙のデザイン


今日は先延ばしにしていた貼り紙のデザインにとりかかりました。

ゼロベースから半日で、とりあえず形が出来ました。

プレゼンシートと全く同じですので、何を伝えるべきかを考えることに時間を費やします。

これが箱になって出来上がって来ることを想像すると、とても楽しみです。

その気持ちの高揚感がものづくりのエネルギーの源ですね!

2013年2月6日水曜日

インストラクター東京出張

昨日はゲームインストラクターとして初めて東京に出動しました!

様々な業界の第一人者の方にアグリコラをインストさせて頂きました。

皆様、例外なくプラス思考で、自己向上意識が凄まじく高く、強い個性をお持ちになった方でありましたので、予想以上に盛り上がることが出来た、と思っております。
まだまだ未熟なインストでありますが、皆様の助けがあって成立したと感謝しております。

この様な素晴らしい好機を頂けたのも、全ては伊藤先生のお陰で御座います。
新幹線の道中も個人コンサルを頂けたも同然の貴重な時間を過ごさせて頂けました。
本当に有り難い事です。

元を辿ると、やはりロータリーとの繋がりが発端であります。
アクト活動も益々気合を入れて臨もうと思います。

インストラクターとして出動している理由の一つとして、教育界のプロフェッショナルの方々がドイツゲームに教育的価値を見い出されていることが挙げられます。

単なる娯楽、と言えば確かにそうとも言えるモノですが、教育のプロから”ゲーム中にどの様な思考が働いており、それが日常生活にこう関連付けると、こう良い方向に向かう”という解説を聞かせて頂くと、考え方次第(関連付けて活かそうとする積極的な思考)で、やはり教育的な価値を”添加”することは可能である様に思います。

目の前に無数に散らばっているチャンスに気づくかどうか、活かせるかどうか、という事と同様、アンテナを立てて自分を成長させようという意識が大切ですね。

今日もインストラクターとして出動です。
全く、緊張が緩む余裕がありません(笑)

2013年2月1日金曜日

真鍮コイン完成版!


新作ゲーム『AKINDO』の限定版で使用する予定のオリジナル真鍮コインの完成版です!

今回新たに開拓した中国の工場と専門用語飛び交いまくりの交渉が続いて、工場が旧正月に入る前に完結させることができるか不安でしたが、どうにか確保できました。

『AKINDO』は、江戸時代の商人をモチーフとし、日本人らしい柵が付きまとう全く新しいコミュニケーション要素を基軸としたゲームです。

そこで使用するコインとして樹脂製のものを検討しておりますが、どうしてもクオリティを追求した限定版をつくりたくて真鍮コインの製作に挑戦した次第であります。

限定版『AKINDO』1セットの中に、惜しみなく50枚の真鍮コインを投入する予定です。

残された時間、ルールのブラッシュアップに専念していきたいと思います。


<追記  2013/02/28>
当初、製造コストの関係で、真鍮コインを使用した限定版と、樹脂か紙のコインを使用した廉価版の2路線を考えておりました。

しかし、実際に出来上がってきた真鍮コインのクオリティが想像以上に高かったため、行けるところまでは真鍮コインで行きたいと思っています!(資金繰り的には相当辛いですが・・・)

高品質で行きたいという坂上の意地です(笑)

ART OF WAR the card game PV (Japanese)