my History

2009年4月 名古屋工業大学大学院産業戦略工学専攻(MOT)へ入学
2011年1月 ボードゲーム製作事業を始動
2011年3月 MOTを修業
2012年1月 個人事業"Product Arts"を起業
2012年3月 ゲームマーケット2012大阪に出展。初作品「COMPANY:BOCG」を発売。
2012年5月 ゲームマーケット2012春に出展。
2013年3月 ゲームマーケット2013大阪に出展。2作目「AKINDO」を発売。
2013年4月 ゲームマーケット2013春に出展。
2013年10月 キックスターター発「Akiba Anime Art Mangazine」付録TCGのシステムを担当。
2013年12月 3作目「BIRTH」を発売。
2013年12月 ゲームシステム担当の「真空管ドールコレクション」がJH科学から発売。
2014年1月 第1回名古屋ボードゲームフリーマーケットに出展。
2014年3月 ゲームマーケット2014大阪に出展。「BIRTH第2版」を発売。
2014年4月 ”プロダクトアーツ合同会社(Product Arts LLC)”を設立。
2014年6月 ゲームマーケット2014春に出展。「彼女のカレラRS TTG」を発売。
2014年7月 北陸ボードゲームフリーマーケットに出展
2014年10月 SPIEL'14(ドイツ)に出展。
2014年11月 ゲームマーケット2014秋に出展。
2015年1月 第2回名古屋ボードゲームフリーマーケットに出展。
2015年3月 ゲームマーケット2015大阪に出展予定。
海外向けブランド「cocolo games」から「ART OF WAR the card game」を発売。
2015年5月 ゲームマーケット2015春に出展。
2015年6月 ゲームデザイン論を寄稿したWEB-DB PRESS vol.87が技術評論社から発売。
2015年7月 Board M Party(韓国)、Swan con(台湾)に出展。
2015年10月 SPIEL'15(ドイツ)に出展。古事記学習カードゲーム「神道」を発売。
ゲームシステム担当の「Beast Master Tale」がSony Music Entertainment社から発売。
2015年11月 ゲームマーケット2015秋に出展。
2016年2月 ゲームマーケット2016神戸に出展。
2016年3月 Swan con(台湾)に出展。
2016年5月 ゲームマーケット2016春に出展予定。新作「Twelve Heroes」発表予定。
2016年8月 GEN CON(米国)に出展予定。
2016年10月 SPIEL'16(ドイツ)に出展予定。

2013年3月11日月曜日

GM2013大阪の御礼とAKINDOルール補足。

ゲームマーケット2013大阪、お疲れ様で御座いました。
ブースにお越し頂いた皆様、本当に有り難う御座いました!

坂上はぶっ通しのインストで声を張り過ぎてガラガラ状態です(笑)


お陰様で、AKINDOは1時間程で完売という状況で御座いました。
コインの調達がネックとなり、十分な数が用意出来なかったことは申し訳なく思います。

AKINDOは、真鍮コイン50枚や貼り箱など、コンポーネントの品質に気合いを入れ過ぎたこともあり、価格設定を最後まで迷っておりました・・・
今回は、やはり1人でも多くの方に手に取って頂けることを願って、3,500円と設定させて頂きました。
それでも「安い!」とおっしゃって頂けた方もいらっしゃり、本当に有り難いことです。

真鍮コインの反響は想像以上でした・・・坂上がどうしても「穴あき」にしたい!その方が恰好いいからッ!というあまりにも短絡的な発想で作ってしまったのですが、多くの方に喜んで頂けて幸いです。

前日の準備で作れる限りの90個に全てシュリンクをかけ終わったとき、果たしてどれだけお買い求め頂けるものかと思っておりましたが、想像以上の売れ行きで本当に驚きました・・・スタッフ一同、完全にパニック状態でしたw

テストプレイ卓では、間が空くことなく遊びに来て頂いて、本当に嬉しかったです。
立ちっぱなしの喋りっぱなし状態でしたが、微塵の苦もありませんでした。

不服申し立てや談合などを積極的に活用し、あくまでも目立たずに勝利された場面等は大変ドラマチックで見応え十分でした・・・

ちなみに昨日の最高得点は24点でした!
総本家と裏総本家は残念ながら拝むことができませんでしたがw(本家は1回出ました!)

AKINDOのルールについて補足を2点ほどさせて頂きます。(後日、Q&Aという形でまとめようと思います)

◆廃棄エリアの裏向きカードの扱い
ゲーム終了時に廃棄エリアの表向きのカード同様に扱います。
ゲーム中はその内容を確認することができません。
ゲーム終了時にカードの内容を公開し、全員が確認します。
(最終ラウンドに消去法的に特定できます。その辺りも戦略に入れて頂ければと思います)

◆"ゲーム終了時"の解決順番について

1、プレイヤーが持つ特注カードの色を確定
2、御用商人の特権のチェックと解決
3、廃棄エリアの裏向きカードの公開
4、得点計算
です。1が複数人居て、決定順をシビアに行う場合は、手番プレイヤーから時計回りの順で優先的に確定して下さい。

◆廃棄エリアの点数について
廃棄エリアに置かれたカードは、それ1枚につき、同色カード1枚の点数が+1点となります。
廃棄エリアに黄色(桐)のカードが3枚、所持カードに黄色のカードが2枚ある場合、
黄色カード1枚あたりの点数は、4点となり、2枚所有しているのでトータルで8点となります。

以上です。よろしくお願い致します。

さて、今日から気持ちを切り替えて、仕事にアクトに製作に追われて参りますw

2013年3月9日土曜日

COMPANYのおまけ@GM大阪


明日のGM大阪では、COMPANY:BOCGもごく僅かに持参しようと考えています。

特別価格&おまけの経営者カード(試作版)付きとさせて頂きます。

◆カリスマ
タイプ:経営、経営者(左上の赤リボン)
資産:オフィス、オフィス、倉庫
効果:①、+1カードを引く、手札からカード1枚を破棄する

◆マーケッター
タイプ:経営、経営者
資産:オフィス
効果:S、または、+1価値レート

カリスマは初期資産が3枚という玄人向けのカードとなっております。高度なデッキマネジメントが要求されます!

マーケッターは状況に応じて効果を切り替えられる万能なカードです。初心者から経験者まで、安心して使うことができます。

イラストは、今回も坂上が手がけております。

AKINDOと合わせて、こちらもよろしくお願い致します。

2013年3月8日金曜日

GM大阪の準備で大忙し・・・

今週末に迫ったゲームマーケット2013大阪の出展に向けて、準備を進めております。

今回はシュリンクもかけます。
カッティング行程、仕分け、箱入れ、シュリンク・・・全て自力でやっておりますが、これがなかなか手間がかかります。愛が無ければできませんな(笑)


1つ1つ丁寧にやりつつ、あまり時間もかけれない・・・ドライヤーの電気代が恐ろしいのです・・・

とりあえず20個ほど終わりましたが、まだまだ先が長い。
カッティング作業も残っております・・・

手狭なワンルームにそびえ立つ段ボール群。
出来た物から箱に入れて、スペースを確保しつつの窮屈極まりない作業です(笑)


もっと上手い方法は無いのかと考えつつ、精神衛生を保つために手は動かす・・・一服つくためにブログなどを書いております。

10月に発案し、12月に製品化に向けて本格的に動き出したAKINDOですが、箱、ルールブック、コイン、どれをとっても一悶着二悶着あったドラマが蘇ります。

自らの手で、それを箱詰めして完成させていく喜びは、例えようがありません。
光と闇の狭間を行き来して、最後には確実にモノとする。
これが私にとって第二作目でありますが、本当に学び、気付きが多いプロジェクトです。

愛情を注いで作業をしながら、次の構想等も頭をよぎっております。

最高の週末を迎えられるよう、今日明日で万全な準備を整えたいと思います。

2013年2月28日木曜日

つい立ての製作

AKINDOのコンポーネントである”つい立て”のカッティング&折り加工を開始しました。

坂上が一枚一枚愚直にカッティングしております(笑)

1セットあたり、カット回数18、折り加工回数10、という手間の掛かりようです・・・

複数枚を重ねて切るとズレが怖いので、一枚一枚やっております。

もともと印刷も自家製でやるつもりでしたが、どうしてもマッドポストにトナーが定着せず、断念。

急遽印刷屋さんに依頼していたものを、今日受け取りました。

もっと楽な方法は幾らでもあるのでしょうが・・・コスト的に(当然人件費は無視して)1つの版で行った方が印刷は安いということで、この様な行程が発生しております。

まだまだ他にもやる事が沢山控えております・・・この孤独の作業も完成をイメージすれば多少は楽しく取り組めるというものです!

2013年2月24日日曜日

AKINDOの最終調整

昨日はAKINDOの最終調整のテストプレイをしました。

ご足労頂いた後輩達には感謝感謝であります。

気になっていた点に神経を集中させて、システムの挙動を注意深く観察しました。プレイヤーの思惑が錯交する内容だけに、プレイヤーが増えると挙動も変わって来ます。

また、金属製コインと衝立システムとの相性が非常に良いと毎回感じさせられるため、限定版・廉価版と分けず、全て金属製の限定版クオリティで行こうかと真剣に考え始めました(資金繰り的にはなかなか辛いですが・・・w)。

この結果を元に調整をかけて、ルールを確定させていこうと思います。

3月10日ギリギリのスケジュールに結果的になってしまって胃がキリキリしておりますが、少しでも完成度の高い作品を完成させるべく、集中して行きたいと思います。

大阪の後は、4月28日の東京にも出展する方針で動いております。小ブースで出展する予定です。

2013年2月20日水曜日

紙コンポーネントの自作についての戯言

ボードゲームの試作や製造において、厚紙印刷はとても重要な技術です。

家庭用プリンターで、出来るだけ厚い紙の印刷に対応したプリンターを物色してみたところ、


NEC Color MultiWriter 9300C

このクラスのA3カラーレーザーと坪量60~256g/m2まで対応しているものがある様です・・・
ほ、欲しい・・・

坪量256g/m2というと、マットポストで連量220kg(四六判換算)、紙厚約0.26mm相当でしょうか。

カードの製造も可能性が見えてきます。

形状の高い再現性が求められるカードの場合、その後の”抜き”をどうするかというのが大きな壁ではあります・・・個人レベルで可能なものなのでしょうか。 

高精度の断裁が現実的でしょうか。 主導の断裁機は持っているのですが、今後のことを考えてもっとパワフルなやつはないものかと探してみました。 


PFU 断裁機 Durodex 200DX PZ-200DX-Z
    
格好良過ぎwww男らしさ半端ないwww
将来的にはこれくらい気合の入ったものが欲しいですね。 

本格的なボードゲームを製造するとなると、リスクマネーを減らすのであれば小ロットにして、出来る限り手製で単価を下げるという試みが必須になります。 

今試作中のいくつかのゲームは、なかなかに壮大な内容なので、小ロット製造になるかと思います。

奥深い紙加工は、研究の余地が大いにあります。

2013年2月12日火曜日

貼り紙のデザイン


今日は先延ばしにしていた貼り紙のデザインにとりかかりました。

ゼロベースから半日で、とりあえず形が出来ました。

プレゼンシートと全く同じですので、何を伝えるべきかを考えることに時間を費やします。

これが箱になって出来上がって来ることを想像すると、とても楽しみです。

その気持ちの高揚感がものづくりのエネルギーの源ですね!

ART OF WAR the card game PV (Japanese)