my History

2009年4月 名古屋工業大学大学院産業戦略工学専攻(MOT)へ入学
2011年1月 ボードゲーム製作事業を始動
2011年3月 MOTを修業
2012年1月 個人事業"Product Arts"を起業
2012年3月 ゲームマーケット2012大阪に出展。初作品「COMPANY:BOCG」を発売。
2012年5月 ゲームマーケット2012春に出展。
2013年3月 ゲームマーケット2013大阪に出展。2作目「AKINDO」を発売。
2013年4月 ゲームマーケット2013春に出展。
2013年10月 キックスターター発「Akiba Anime Art Mangazine」付録TCGのシステムを担当。
2013年12月 3作目「BIRTH」を発売。
2013年12月 ゲームシステム担当の「真空管ドールコレクション」がJH科学から発売。
2014年1月 第1回名古屋ボードゲームフリーマーケットに出展。
2014年3月 ゲームマーケット2014大阪に出展。「BIRTH第2版」を発売。
2014年4月 ”プロダクトアーツ合同会社(Product Arts LLC)”を設立。
2014年6月 ゲームマーケット2014春に出展。「彼女のカレラRS TTG」を発売。
2014年7月 北陸ボードゲームフリーマーケットに出展
2014年10月 SPIEL'14(ドイツ)に出展。
2014年11月 ゲームマーケット2014秋に出展。
2015年1月 第2回名古屋ボードゲームフリーマーケットに出展。
2015年3月 ゲームマーケット2015大阪に出展予定。
海外向けブランド「cocolo games」から「ART OF WAR the card game」を発売。
2015年5月 ゲームマーケット2015春に出展。
2015年6月 ゲームデザイン論を寄稿したWEB-DB PRESS vol.87が技術評論社から発売。
2015年7月 Board M Party(韓国)、Swan con(台湾)に出展。
2015年10月 SPIEL'15(ドイツ)に出展。古事記学習カードゲーム「神道」を発売。
ゲームシステム担当の「Beast Master Tale」がSony Music Entertainment社から発売。
2015年11月 ゲームマーケット2015秋に出展。
2016年2月 ゲームマーケット2016神戸に出展。
2016年3月 Swan con(台湾)に出展。
2016年5月 ゲームマーケット2016春に出展予定。新作「Twelve Heroes」発表予定。
2016年8月 GEN CON(米国)に出展予定。
2016年10月 SPIEL'16(ドイツ)に出展予定。

2011年11月18日金曜日

カードのプロトタイプを作製する小ネタ

ゲームの開発というのは、初期の段階でプロトタイプを製作し、繰り返しのテストプレイの中で完成に近づけるのが鉄則!という様な事がルールズ・オブ・プレイの第二章「デザインの進め方」に書かれている。

いかに論理的に考え抜かれたゲームであっても、実際の振る舞いは、プレイするまで解からない、というのだ。確かに一週間ほど練って、これでいけるだろう!とプロトタイプを作製してプレイしてみると、矛盾が増えて、面白さも減る、という悲惨な現象を何度も経験してきた。

 作る→プレイ→修正

を繰り返すわけだが、この製作費もばかにならない。カードの開発においては、初期のころは画用紙に印刷し、裁断機で同じサイズに再現性良くカッティングする、という馬鹿馬鹿しい労力を使っていたわけだが(それでも早くアウトプットしたくてワクワクしながら没頭していた)、今では、このスタイルに。

 ・片側不透明スリーブ(黒)
 ・一般のカード(YSなどに何百枚で100円で売られていたりする)
 ・普通紙に印刷したプロトタイプ

の組合せで、消耗するのは普通紙とインク、という所まで落とし込んだ。こうすると、普通紙のプロトタイプをシビアなサイジングで裁断しなくても良いので一石二鳥。半透明スリーブが黒である理由は、透けない為(白のもので下地のカードが透けて失敗した経験による。普通紙側が透けるので、カードの裏面をそちらにむけて、表面を不透明側に向けている)。

全く製作のノウハウが解からないので、常に手探り状態です(笑)

こういうコツみたいなのを共有するデザイナーのコミュニティや会議など有れば、本当に製作が活性化するのになぁと思いつつ、今日もじりじりとプロトタイプの作製に励みます!


  

0 件のコメント:

コメントを投稿

ART OF WAR the card game PV (Japanese)